住民票記載事項証明書の交付申請について
住民票記載事項証明とは
住民票記載事項証明とは、証明書に記載された内容が住民票に記載されている内容と相違ないということを証明するものです。
申請できるかた
原則として、本人または同一世帯のかたのみとなります。
(補足)代理人の場合は、委任状と申請者及び代理人双方の本人確認書類の原本が必要になります。
委任状の書き方については「委任状(代理権授与通知書)について」をご参照ください。
(補足)それ以外のかたは下記の場合に限り申請が認められます。申請理由の正当性を示す根拠資料をお付けいただきご申請ください。
- 自己の権利を行使し、又は自己の義務を履行するために必要がある場合
- 国又は地方公共団体の機関に提出する必要がある場合
- その他正当な申請理由がある場合
詳しい案内はこちらを御参照ください。(PDF形式:93KB)
業務として申請される場合はこちらを御参照ください。(PDF形式:107KB)
平日に申請する場合
受付窓口
岡崎市役所市民課2番窓口
支所(岡崎・大平・東部・岩津・矢作・六ツ美・額田の7か所)
市民サービスコーナー(イオンモール岡崎3階)(水曜日除く)
受付時間
8時30分から17時15分(市民サービスコーナーは11時から19時)
休日
土曜日・日曜日、国民の祝日(休日)、12月29日から1月3日
提出する書類
- 住民票記載事項証明願の様式(提出先の指定の様式がある場合が多くあります。)
(補足)様式が指定されていない場合はこちらの「住民票記載事項証明願」(PDF形式 6キロバイト)に必要な事項をご記入のうえお持ちください。
(補足)生年月日については日本人は和暦(明治・大正・昭和・平成・令和)、外国人は西暦でご記入ください。
住民記載事項証明願記載例(PDF形式 51キロバイト)
- 証明書交付申請書
様式証明書交付申請書(PDF形式 627キロバイト)
持ち物
申請者の本人確認書類
1点で確認が取れるものと複数点必要な場合がございます。
(例)
- 運転免許証、マイナンバー(個人番号)カード、在留カード(外国人住民のかた)、パスポートなど官公署発行の顔写真付きのものの場合は1点
- 健康保険証、国民年金手帳、年金証書など顔写真が付いていないものの場合は複数点必要
詳しくは「証明書交付申請の際の本人確認について」をご参照ください。
手数料
1通200円
休日・時間外に申請する場合
休日の受付
住民票記載事項証明書は市民サービスコーナー(イオンモール岡崎3階)(第3日曜日(原則)、年末年始除く)で申請していただくことができます。
郵便による申請について
窓口にいらっしゃることができないかたは郵送で申請していただくことができます(申請用紙と証明願の用紙を一緒にお送りください。)
郵送申請については「郵送申請(住民票関係)」をご参照ください。
インターネットでの申請
マイナンバーカードに署名用電子証明書を格納しているかたは、インターネットを通して請求していただくことができます。(ただし、証明書の交付は窓口に来ていただくか、郵送によるものになります。)
電子申請については電子申請(新しいウィンドウで開きます)をご参照ください。
市民課トップページへ