本文へ

Translate to

  • English |
  • Portugues |
  • Chinese
音声読み上げ

配色

  • 白黒
  • 黒白
  • 青黄

文字サイズ

  • 標準
  • 拡大

表示

  • スマートフォン版
  • パソコン版

岡崎市

  • 総合トップへ
  • サイトマップ
知りたい内容を選択してください。
  • 暮らし
  • 公共施設
  • 市政
  • 観光・史跡
  • 事業者向け

ホーム > 暮らし > ごみ・環境・リサイクル > 環境行動 > 岡崎市事業者向け脱炭素経営支援

  • Tweet
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

岡崎市事業者向け脱炭素経営支援

最終更新日令和7年7月1日 | ページID 043587

印刷

脱炭素経営支援について

岡崎市における企業の脱炭素経営の促進を目的に国・県・市の実施する脱炭素経営支援の主な情報を掲載しています。

脱炭素計画画像

脱炭素経営とは?

環境省HPによれば「脱炭素経営」とは、気候変動対策(≒脱炭素)の視点を織り込んだ企業経営のことをいいます。

気候変動対策を自社の経営上の重要課題と捉え、全社を挙げて取り組む企業が大企業を中心に増加しています。

企業の脱炭素経営の促進

パリ協定を契機に、企業が気候変動に対応した経営戦略の開示(TCFD)や脱炭素に向けた目標設定(SBT、RE100)などを通じ、脱炭素経営に取り組む動きが進展しています。

こうした企業の取組は、国際的なESG投資の潮流の中で自らの企業価値の向上につながることが期待できます。

また、気候変動の影響がますます顕在化しつつある今日、先んじて脱炭素経営の取組を進めることにより他者と差別化を図ることができ、新たな取引先やビジネスチャンスの獲得に結びつくものになっています。

用語 意味・内容
TCFD 投資家等に適切な投資判断を促すための、効率的な気候関連財務情報開示を企業等へ促す民間主導のタスクフォース。
主要国の中央銀行、金融監督当局、財務省等の代表からなる金融安定理事会(FSB)の下に設置。
SBT パリ協定が求める水準と整合した、5年~10年先を目標年として企業が設定する、温室効果ガス排出削減目標のこと。
国際NGO(CDP・WRI・Global Compact・WWF)が運営。
RE100 企業が自らの事業の使用電力を100%再生可能エネルギーで賄うことを目指す国際的なイニシアティブのこと。
国際NGO(The Climate Group・CDP)が運営。

脱炭素経営を推進するメリット

環境省作成の「中小規模事業者向けの脱炭素経営導入ハンドブック~温室効果ガス削減目標を達成するために~ver.1.1」によると・・・

➀ 優位性の構築

脱炭素経営の推進は、企業の競争力を強化し、売上・受注を拡大する可能性を秘めているといわれています。近年、グローバルに事業を展開する企業は脱炭素化に向けた社会の流れに敏感です。自社の排出量削減を進めるだけでなく、サプライヤーに対しても排出量削減を求める傾向が強まりつつあります。脱炭素経営の推進は、同じく脱炭素経営を推進する企業から選ばれやすくなるという意味で、優位性の構築に繋がる可能性があります。


2. 光熱費・燃料費の低減

脱炭素経営の推進では、省エネに向けた工程の改善や設備導入により、消費エネルギーが抑制されていきます。結果として光熱費や燃料費の低減に繋がり、エネルギーコストを抑えられます。


➂ 知名度や認知度の向上

脱炭素経営にいち早く着手し、積極的な取組を推進している企業は、他社にとって参考になる取組事例として、自社の知名度・認知度の向上に繋げることができます。
脱炭素経営の推進が結果として自社のPRに繋がり、企業としての知名度・認知度の向上が期待できます。


➃ 従業員のモチベーション・人材獲得力の向上

脱炭素に積極的であるという事実は、従業員の共感や信頼を獲得し、従業員のモチベーションの向上に繋がるとされています。
また、サステナブルな企業で働きたいと考える人材から選ばれることも、大きなメリットといえます。大学生のうち、55%以上が「環境問題や社会課題に取り組んでいる企業で働きたい」と考えているとの調査結果もあり、脱炭素経営に向けた取組は、従業員のモチベーションや人材獲得力の向上に期待できます。


➄ 好条件での資金調達

脱炭素経営の推進は、金融機関による投資判断における重要な指標のひとつとなりつつあります。脱炭素経営の推進により、従来よりも好条件での資金調達が実現する可能性があります。

岡崎市の支援制度について

岡崎市地球温暖化対策設備設置費補助金(重点対策加速化事業活用)

この補助金は、地球温暖化対策設備を購入、設置及び使用する者に対して、その経費の一部を補助することにより、再生可能エネルギーの普及拡大、省エネルギー化の推進及び災害時に活用可能な自立・分散型エネルギーの導入の促進を図り、もってエネルギーの地産地消及びゼロカーボンシティの実現に寄与することを目的とします。

※予算が無くなり次第終了です。

補助対象設備 補助上限額
事業者用太陽光発電設備 最大50万円(5万円/kW)
事業者用定置用リチウムイオン蓄電システム 最大47万円(補助対象経費の1/3)
高効率空調機器 最大200万円(補助対象経費の1/2)
高効率照明機器 最大100万円(補助対象経費の1/2)

岡崎市次世代自動車購入費補助金
この補助金は、次世代自動車(旅客自動車運送事業、自動車運転代行業、自家用自動車有償貸渡業及びリース事業の用に供するものを除く。以下同じ。)を購入し、使用する法人に対して、予算の範囲内において購入に要する費用の一部を補助することにより、次世代自動車の普及を促進し、もってエネルギーの地産地消及びゼロカーボンシティの実現に寄与することを目的としています。

※予算が無くなり次第終了です。

対象車 補助額 ゼロカーボンドライブ加算
電気自動車(EV) 3万円 2万円
プラグインハイブリッド自動車(PHV) 3万円 2万円
水素自動車(FCV) 10万円 なし

過去の支援実績

  • 中小企業の脱炭素経営セミナー ~今、中小企業に求められる脱炭素経営とは~ を開催しました。(R6.8.9)
  • 省エネ補助金説明会&脱炭素経営セミナーを開催しました。 (R6.4.22)
  • 岡崎市中小企業向け脱炭素経営支援業務(温室効果ガス排出量の算定支援・SBT認定取得申請支援 )

愛知県の支援制度

あいち脱炭素経営支援プラットフォーム
中小企業等の脱炭素経営を支援するため、普段から地域の中小企業等と関わりがある経済団体や金融機関等と行政が一体となり、地域ぐるみで取り組むことを目的として、愛知県は令和5年11月に「あいち脱炭素経営支援プラットフォーム」を設立しました。
1 プラットフォーム構成機関の中小企業等への支援一覧
2 中小企業向け脱炭素経営ハンドブック(2025年4月作成)
3 あいち脱炭素経営支援プラットフォームによる中小企業等の脱炭素経営支援事業について
  • ワンストップ相談窓口の設置
  • 専門家による無料の伴走型省エネ診断(26者)の実施
  • 脱炭素経営体制構築に係るコンサルティング支援(1者)

あいちカーボンニュートラルチャレンジ

脱炭素社会を実現するため、愛知県は令和6年4月から、事業者自らが自主性や創意工夫を活かしたCO2削減の取組内容等を宣言し、県が認定・PRする制度『あいちカーボンニュートラルチャレンジ』を開始しました。取組結果に応じて評価がランクアップする仕組みも導入されています。


令和7年度中小企業脱炭素経営支援事業

中小企業を対象に、専門アドバイザーを派遣し、温室効果ガス排出量の算定や中小企業版SBT認定基準に合致した削減目標の設定等を支援する「中小企業脱炭素経営支援事業」を実施しています。

  • 温室効果ガス排出量の算定
  • 中小企業版SBT認定基準に合致した温室効果ガス排出削減目標の設定
  • 削減目標達成に向けた短期計画の策定

中小事業者向け省エネ相談

地球温暖化問題の解決を図るため、県内中小事業者による温室効果ガスの排出量の削減を目的とし、「あいち省エネ相談」として、専門家による無料の相談事業を実施されています。

この事業では、様々な業種の​事務所や工場などを対象に、中小事業者が取り組む省エネ対策やカーボンニュートラル(脱炭素)を目指す取組を支援するため、事業者の状況や要望に合わせた最適なアドバイスを行っています。​

その他の支援制度等

  • 環境省の事業者支援情報(補助金・委託事業等)
  • 資源エネルギー庁の事業者支援情報(補助金等)
  • 中部経済産業局のカーボンニュートラルの実現に向けた地域企業等への支援情報(事例等)
  • 中部経済産業局の事業者向け省エネ応援サイト
  • 愛知県の実施する環境関連の支援制度
  • 省エネルギーセンターの省エネ・節電ポータルサイト
 

 

 

関連記事

  • ゼロカーボンシティ推進課
  • 令和7年度 岡崎市地球温暖化対策設備設置費補助金
  • 令和7年度 岡崎市次世代自動車購入費補助金

お問い合わせ先

ゼロカーボンシティ推進課

電話番号 0564-23-6685 | ファクス番号 0564-23-6536 | メールフォーム

〒444-8601岡崎市十王町2丁目9番地(福祉会館5階)

トピックス

トピックス情報の読込中

ホーム > 暮らし > ごみ・環境・リサイクル > 環境行動 > 岡崎市事業者向け脱炭素経営支援

岡崎市

岡崎市役所

〒444-8601 愛知県岡崎市十王町2丁目9番地(地図・アクセス) | 代表電話番号 0564-23-6000 | FAX番号 0564-23-6262

開庁時間 月曜日~金曜日 8時30分~17時15分(祝日、12月29日~1月3日を除く)
※一部、開庁時間が異なる組織、施設があります。

  • ≫ 連絡先一覧
  • ≫ 施設一覧
  • よくある質問 |
  • サイトポリシー |
  • プライバシーポリシー |
  • リンクについて |
  • ウェブアクセシビリティ方針 |
  • サイトマップ

表示

  • スマートフォン版
  • パソコン版
© 2013 岡崎市