宅地造成及び特定盛土等規制法【盛土規制法】関係について ※(旧)宅地造成等規制法
盛土規制法に基づく必要手続きについて
規制区域内における、規制対象の盛土等を行う場合は、許可が必要です。規制対象行為や申請書作成については、許可申請の手引きを確認してください。
宅地造成及び特定盛土等規制法に基づく許可申請の手引き(PDF形式 1,151キロバイト)
※一部未確定な記載が含まれています。
既存盛土等分布調査について
盛土規制法に基づく新たな規制区域(案)について
↓【資料】「宅地造成等工事規制区域および特定盛土等規制区域(案)」

宅地造成及び特定盛土等規制法【盛土規制法】関係について
※(旧)宅地造成等規制法
令和3年7月に静岡県熱海市で発生した盛土崩落による大規模な土石流災害など、各地で盛土の崩落等による被害が確認される中、現行の「宅地造成等規制法」を抜本的に改正し、造成目的や土地の用途(宅地、森林、農地等)等に関わらず、危険な盛土等を全国一律の基準で包括的に規制する「宅地造成及び特定盛土等規制法」が公布され、令和5年5月26日に施行されました。
施行後2年以内の経過措置期間内に、都道府県知事等(指定都市、中核市)が、盛土等により人家等に被害を及ぼしうる区域を規制区域として指定後、新たな規制が適用されます。
●(国土交通省)パンフレット一般向けA4_PDF(2,490KB)
●(国土交通省)パンフレット一般向けA3折込_PDF(2,440KB)
●(国土交通省)パンフレット事業者向けA4_PDF(3,095KB)
●(国土交通省)パンフレット事業者向けA3折込_PDF(3,074KB)
◆参考(リンク)盛土規制法の概要(国土交通省HP)(新しいウィンドウで開きます)
(旧)宅地造成等規制法による規制及び手続き等について
■ (旧)宅地造成等規制法について
(旧)宅地造成等規制法の概要について案内しています。
■ 宅地造成工事規制区域
宅地造成工事規制区域として指定されている箇所について案内しています。
※造成宅地防災区域については、現在のところ指定がありません。
■ 宅地造成工事許可申請について
宅地造成工事規制区域で、宅地造成工事を行う場合の許可申請について案内しています。
大規模盛土造成地等について
■ 大規模盛土造成地について
(旧)宅地造成等規制法(盛土規制法に継承)に定める大規模盛土造成地について、本市の調査結果をご報告します。
大規模盛土造成地等における、宅地の滑動崩落等による被害を防止するための事業について案内しています。
■ 宅地防災・液状化対策に関する情報
国土交通省の公表する各種マニュアル・技術指針について案内しています。
関連資料
(国土交通省)パンフレット一般向けA4(PDF形式 2,490キロバイト)
(国土交通省)パンフレット一般向けA3折込(PDF形式 2,440キロバイト)
(国土交通省)パンフレット事業者向けA4(PDF形式 3,095キロバイト)
(国土交通省)パンフレット事業者向けA3折込(PDF形式 3,074キロバイト)
宅地造成等工事規制区域および特定盛土等規制区域(案)(PDF形式 5,054キロバイト)
規制区域(案)形埜学区(PDF形式 1,932キロバイト)
規制区域(案)宮崎学区(PDF形式 2,442キロバイト)
規制区域(案)下山学区(PDF形式 1,888キロバイト)
[お知らせ/許可済工事について区域指定後の必要手続き]R6.10HP用(PDF形式 362キロバイト)
宅地造成及び特定盛土等規制法に基づく許可申請の手引き(PDF形式 1,151キロバイト)
PDFファイルの閲覧には、Adobe Reader(新しいウインドウが開き、岡崎市のサイトを離れます)が必要です。