結婚・離婚
結婚
-
結婚したときや、配偶者の扶養になったとき:国民年金
結婚などで、厚生年金や共済組合に加入している配偶者に
扶養されるようになったときの、国民年金に関する内容です。 -
転入届
他の市区町村または国外から岡崎市内に引っ越しをされたかたは、実際に住み始めた日から14日以内に、市役所市民課または各支所へ転入届をご提出ください。
-
婚姻届
男女ともに満18歳に達すると婚姻ができるようになります。
-
市民課
市民課では、住民異動・戸籍関連手続きなどをお知らせしています。
-
印鑑登録
印鑑登録について
-
印鑑登録証明書の交付申請について
印鑑登録証明書の交付申請について
-
住民票の写し等の申請について
住民票の写し等の申請について
-
転居届
市内で引っ越しをするかたは、引っ越しをされてから14日以内に市役所市民課または支所へ転居届を出してください。
-
窓口での転出届
他の市区町村へ引っ越しされるかたは、市役所市民課または各支所へ、転出先、転出予定日などの届け出が必要です。なお、国外へ転出されるかたも転出届をする必要があります。(転出証明書は発行されません。)
-
除籍謄本・抄本の申請
除籍謄本・抄本の申請について
-
国民健康保険関連
国民健康保険に関するページ
離婚
-
転入届
他の市区町村または国外から岡崎市内に引っ越しをされたかたは、実際に住み始めた日から14日以内に、市役所市民課または各支所へ転入届をご提出ください。
-
離婚届
婚姻関係を将来に向かって解消させる行為です。届出先は、夫婦の本籍地・夫または妻の所在地のいずれかの市区町村役場になります。
-
市民課
市民課では、住民異動・戸籍関連手続きなどをお知らせしています。
-
印鑑登録
印鑑登録について
-
印鑑登録証明書の交付申請について
印鑑登録証明書の交付申請について
-
除籍謄本・抄本の申請
除籍謄本・抄本の申請について
-
転居届
市内で引っ越しをするかたは、引っ越しをされてから14日以内に市役所市民課または支所へ転居届を出してください。
-
窓口での転出届
他の市区町村へ引っ越しされるかたは、市役所市民課または各支所へ、転出先、転出予定日などの届け出が必要です。なお、国外へ転出されるかたも転出届をする必要があります。(転出証明書は発行されません。)
-
入学・転学
新入学・住民票の異動による転入学について
-
母子家庭等医療費助成
母子家庭等医療費助成
-
中学校
市内にある中学校の一覧を掲載しています。
-
小学校
市内にある小学校の一覧を掲載しています。