子育て
子育て
-
岡崎市プレママ・ベビーケア応援金(国の出産・子育て応援給付金)について
この事業は国の出産・子育て応援給付金を活用して、出産育児関連用品の購入や子育て支援サービス等に利用してもらうための応援金の給付と妊娠・子育て期の不安に寄り添う相談支援の充実を行います。助産師、保健師など専門の職員が相談に応じますので、お気軽にご連絡ください。
-
予防接種
岡崎市で行っている予防接種のご案内です。
-
児童手当制度の一部変更について
令和4年6月から児童手当制度が一部変更になります。
-
病児・病後児保育について
岡崎市内において、保護者の子育てと就労の両立を支援するために実施している、病児・病後児保育事業について紹介します。
-
子育てお役立ちWEBリンク集
岡崎市の子育てに関する様々なサービスをとりまとめました。
-
民間児童クラブ
民間事業者が運営する放課後児童クラブ(民間児童クラブ)についてご案内します。
-
家庭児童相談
子どもと家庭に関するさまざまな問題について相談に応じています。児童虐待の相談や通報なども受け付けています。
-
児童虐待相談
子どもへの虐待が増えています。虐待を受けている、または、受けている可能性があると思われる家庭や児童を発見したら、早めに連絡・相談してください。
-
子育て相談
保育園で行う子育て相談窓口
-
こども発達相談センター
こども発達相談センターについて
-
教育相談センター
新入学児の就学相談、発達障がいのある子どもの教育や支援に関する相談、学校や家庭で子どもの心配事に関する相談、学校を休みがちな子どもに関する相談を受け付けています。
-
ひとり親家庭相談
ひとり親家庭の相談について
-
子どもの健康診査
乳児から3歳児の健康診査を行っています。対象者へは、個別に案内を郵送しています。
-
子ども医療費助成
中学校卒業までのお子さんの医療費に対して助成を行っています。
また、令和2年9月診療分から18歳到達年度末までの入院の医療費を助成対象としています。 -
ファミリー・サポート・センター事業
ファミリー・サポート・センターでは、「子育てをお手伝いしたいかた」と「子育てを手助けしてほしいかた」が会員となり、互いに助け合いながら活動します。保育園・幼稚園などへの送迎、仕事などによる子どもの一時預かりなど、援助できる内容や申込方法を紹介します。
-
児童育成センター
児童育成センターは保護者が就労などで昼間家庭にいない小学生の児童のための育成施設です。センターの利用や申込方法を紹介します。
-
就業支援
母子・寡婦家庭および父子家庭への就業支援について
-
サポートブック(自己紹介ノート)
サポートブックとは、生活や学習において特別な配慮が必要なお子さんについて、初めて接する人(例えば、ボランティアや新しい先生など)にお子さんの特性や接し方を知ってもらうための支援ツールです。
お子さんの成長に合わせて書き加えていくことで、お子さんの成長の記録にもなります。 -
救急医療・小児救急
岡崎市内の救急医療(夜間・休日の救急医療機関、2次救急医療機関、夜間小児救急電話相談など)について掲載しています。
-
子どもの急病ガイドブック・小児救急対処方法
子どもの急病ガイドブックの紹介、子どもの救急に関する各種情報を掲載しています。
-
子育て家庭優待事業(はぐみんカード)
愛知県と市町村の協働により、18歳未満のお子さんとその保護者、妊娠中の方に発行している「はぐみんカード」について。
-
こんにちは赤ちゃん事業
赤ちゃんの健やかな成長と保護者の皆様の子育てを応援するために、生後4か月までの赤ちゃんのいるすべてのご家庭に訪問員が伺い、地域の子育て支援情報等をお渡しします。
-
母子・父子・寡婦福祉貸付金
母子・父子・寡婦福祉資金の貸付について
-
児童扶養手当
児童扶養手当制度の概要
-
一時預かり保育
一時的に保育が必要となる児童に対する保育サービス
-
母子家庭等医療費助成
母子家庭等医療費助成
-
遺児手当
愛知県遺児手当及び岡崎市遺児手当の制度の概要
-
子育て短期支援事業
保護者が傷病、看護、出張等により家庭における児童の養育を行うことが一時的に困難となった場合に、児童養護施設等において児童の養育・保護(原則7日以内)を行っています。
-
児童手当の概要
中学校3年生までのお子さんを育てているかたに児童手当を支給しています。
(平成24年度以降の児童手当の概要) -
学区こどもの家
学区こどもの家は、小学生と学区住民のかたが利用できる施設です。