国民健康保険への加入
国民健康保険に加入しなければならないかた
岡崎市内に住んでいる75歳未満のかた(65歳以上で後期高齢者医療制度の障がい認定を受けているかたは除く)は、職場の健康保険に加入しているかたとその扶養家族、及び生活保護を受けているかたなどを除いて、岡崎市の国民健康保険に加入しなければなりません。
国民健康保険の資格取得日は手続きをした日ではなく、健康保険の資格を喪失した日です 。例えば、離職した数日後に国民健康保険の加入の手続きをした場合、離職日の翌日が資格取得日となり、空白期間が生じないよう加入していただきます。
また、外国籍のかたで3ヶ月を越える在留資格を有し、岡崎市に住民登録を行っているかたも同じです。ただし、在留資格が「特定活動」のうち、医療を受ける活動、もしくは、そのかたの日常生活上の世話をする活動、又は、観光、保養その他これらに類似する活動と指定されたかたは、住民登録がある場合でも国民健康保険に加入することはできません。
国民健康保険への加入には届出が必要です
国民健康保険への加入 | ||||
---|---|---|---|---|
こんなとき |
届出に必要なもの (注)届出者が別世帯の方の場合は委任状が必要になります |
届出期限 | 申請場所 | |
職場の健康保険をやめたとき又は扶養家族からはずれたとき | ■異動者と世帯主のマイナンバーカード(個人番号カード)、 又はマイナンバーのわかるものと届出者の身元確認書類 ■キャッシュカード(国保年金課(市役所東庁舎1階10番窓口)で口座登録できます。) ※国民健康保険料の引き落とし口座の登録のために使用します。詳しくは、保険料の口座振替の申込みについてをご覧ください。 |
■職場の健康保険をやめた日付や扶養家族からはずれた日付がわかるもの(健康保険資格喪失連絡票等) |
前の保険の 喪失日から14日以内 |
福祉部国保年金課(市役所東庁舎1階10番窓口)及び各支所 |
岡崎市に転入してきたとき | ■転出証明書(コピー可) ■パスポート(海外からの転入の場合) |
|||
子どもが生まれたとき | ||||
生活保護を受けなくなったとき | ■生活保護廃止決定通知書 |
窓口での手続きに必要な「国民健康保険国民年金異動届」、「健康保険資格等取得(喪失)連絡票」
及び「委任状」の様式は以下の項目よりダウンロードすることができます。
国民健康保険(国民年金)異動届案内へ
PDFファイルの閲覧には、Adobe Readerが必要です。(新しいウィンドウで開きます)
マイナンバーカードの健康保険証利用登録について
マイナンバーカードの健康保険証利用を行うためには、マイナンバーカードを取得した後、マイナンバーカードの読み取りに対応したスマートフォンやカードリーダーを備えたパソコンを用いて、マイナポータルから利用申込を行う必要があります。対応機器をお持ちでない場合は、セブンイレブンの店舗等に設置されたセブン銀行ATMや、システムを導入している医療機関・薬局に設置された顔認証付きカードリーダーでも利用申込ができます。
マイナンバーカードの健康保険証利用登録を行っているかたは、マイナポータルで健康保険証情報や健康保険証利用申込状況を確認することができます。
マイナンバーカードの健康保険証利用の詳細は、国が作成したマイナンバーカードの健康保険証利用についてのサイトをご確認ください。(新しいウィンドウで開きます)
またお電話でのお問い合わせは、国がマイナンバー総合フリーダイヤルを設けておりますので、そちらにおかけください。
電話番号
0120-95-0178
受付時間
平日:9時30分から20時
土曜日、日曜日、祝日:9時30分から17時30分
マイナンバーカードの健康保険証利用登録解除について
マイナンバーカードの健康保険証利用登録は、申請により解除することができます 。
対象となるかた
岡崎市国民健康保険に加されているかたで、マイナンバーカードの健康保険証利用登録の解除を希望するかた
※職場の健康保険等に加入している方の解除申請については、ご自身が加入している健康保険の保険者にお問合せください。
申請方法 | 申請に必要なもの | 申請場所 |
---|---|---|
窓口申請 原則解除を希望する本人のみ (未成年者(15歳未満)は親権者) |
■申請者の身元確認書類(マイナンバーカード、運転免許証等) ■解除を希望する本人の被保険者記号番号がわかるもの(資格確認書、資格情報のお知らせ等) |
福祉部国保年金課(市役所東庁舎1階10番窓口)及び各支所(イオン市民サービスセンターを除く) |
郵送申請 原則解除を希望する本人のみ (未成年者(15歳未満)は親権者) |
■マイナンバーカードの健康保険証利用登録の解除申請書 ■申請者の身元確認書類(マイナンバーカード、運転免許証等)の写し ■解除を希望する本人の被保険者記号番号がわかるもの(資格確認書、資格情報のお知らせ等)の写し |
福祉部国保年金課 |
※ 解除申請には本人の署名が必要です。
※ 親権者による申請の場合の署名欄は、解除申請者氏名の後に括弧書きで親権者氏名をご記入ください。
※ 代筆による申請の場合は申請者本人の押印が必要です。
注意事項
- 利用登録を解除すると、マイナンバーカードによりオンライン資格確認を行うことはできなくなります 。
- 利用登録解除後、マイナポータル上の「健康保険証利用登録の申込状況」画面に反映されるまで、1ヶ月から2ヶ月程度時間がかかる場合があります。
- 利用登録解除申請後、登録解除が完了する前に別の医療保険者に加入した場合は、新たな医療保険者に対し、自身が以前に加入していた医療保険者に解除申請を行った旨を申し出るとともに、新たな医療保険者に資格確認書の申請を行うようにしてください。
- 利用登録の解除申請により、窓口または郵送にて資格確認書を交付します。郵送の場合、資格確認書が手元に届くまではマイナ保険証で受診してください。
- マイナ保険証の利用登録解除後も、再度利用登録の手続きを行うことは可能です。
マイナンバーカードの健康保険証利用登録の解除申請書(PDF形式 100キロバイト)
【記載例】マイナンバーカードの健康保険証利用登録の解除申請書(PDF形式 107キロバイト)