市民協働推進課
新着・お知らせ(施設利用関係)
- 図書館交流プラザりぶらの利用条件について(令和3年3月1日~)
- 市民センターの利用条件について(令和3年3月2日~)
- 地域交流センターの利用条件について(令和3年3月2日~)
- 図書館交流プラザりぶらの利用再開について(令和3年2月8日~令和3年2月28日)
- 市民センターの臨時休館について(令和3年1月18日~令和3年2月7日)
- 地域交流センターの臨時休館について(令和3年1月18日~令和3年2月7日)
- 西部地域交流センター・やはぎかんのホールの予約を再開します(令和2年12月8日) 。
- 図書館交流プラザりぶらの利用条件について(令和2年12月1日~令和3年2月7日、休館期間を除く)
- 市民センターの利用条件について(令和2年12月1日~令和3年2月7日、休館期間を除く)
- 地域交流センターの利用条件について(令和2年12月1日~令和3年2月7日、休館期間を除く)
- 図書館交流プラザりぶらの利用条件について(令和2年9月19日~令和2年11月30日)
- 市民センターの利用条件について(令和2年9月19日~令和2年11月30日)
新着・お知らせ
- 令和3年度市民センター定期講座の受講者を募集します(~令和3年3月18日)。
- 令和3年度市民センター自主講座の受講者を募集します。
- りぶらジャズオーケストラJr.岡崎Beanzz第13期生を募集します(随時受付中)。
岡崎市図書館交流プラザ運営協議会
図書館交流プラザ運営協議会では、図書館交流プラザ(Libra)の運営及び運営への市民参画に関して協議しています。
生涯学習の推進
社会環境や皆さんの生活スタイルの変化を踏まえて、今後、皆さんが、さらに活発に充実した学びが自発的に行えるような環境をつくるための指針となるものです。
生涯学習市職員出前講座等の講座情報を掲載しています。
生涯学習推進委員会では、生涯学習の推進に関する事項を審議しています。
市民センター(8カ所)は地域における生涯学習の拠点施設です。
市民協働の推進
- 岡崎市市民協働推進条例 岡崎市市民協働推進条例施行規則
- 岡崎市市民協働推進委員会
- 市民協働推進計画 (平成27年3月に第2期市民協働推進計画を策定しました。)
- 市民協働の手引き(平成29年度発行)
- 市民協働事例集
- 市民協働事業の実績
- 市民協働推進のための施策年表(第2期市民協働推進計画から抜粋)
- 岡崎市市民協働推進計画主要事業の評価シートに対する市民意見募集結果(平成25年度実施)
- 岡崎市市民活動団体アンケート調査結果報告書 (平成24年度実施)
- 市民活動団体向けワークショップマニュアル(平成24年度策定)
- 市民協働事業公募事業(平成18年度から平成20年度終了)
- 協働の仕組みを考える市民会議(平成18年度から平成20年度)
- 市民協働推進会議(平成16年度から平成17年度)
各種制度(市民協働)
- 市民活動団体登録の手引
- 市民活動団体関係届出書類
- 市民活動団体情報(おかざき市民活動情報ひろば)
- 市民活動団体情報(おかざきの市民活動団体ガイドブック)
おかざきボランティア情報「まちびとバンク」(PDF形式:1,614KB)
- 岡崎市市民公益活動事業費補助金
- 岡崎市大学連携アドバイザー利用費補助金
ジャズの街岡崎の推進
「ジャズの街岡崎」をもっと知っていただくためにボランティア団体等と協働でジャズの街岡崎発信連絡協議会を運営しています。
ドクタージャズこと内田修氏が岡崎市へ寄贈したジャズコレクションを紹介しています。
図書館交流プラザ(りぶら)を中心に活動するジュニアジャズオーケストラについてご案内しています。
施設予約等に関するお問い合わせ
電話番号 0564-23-3100(代表) ファクス 0564-23-3142
【開館時間】 9時00分から21時00分
【休館日】 毎週水曜日(祝日の場合は開館)、年末年始(12月29日から1月3日)
【駐車場】 2時間まで無料(必ず駐車券のチェックを窓口でうけてください。)
<主な施設>
ドクタージャズこと内田修氏が岡崎市へ寄贈したジャズコレクションを紹介しています。
60万冊の蔵書をはじめ、新聞50紙、雑誌500誌、子ども図書室などを有しています。
パネルや映像などを使って、おかざきの歴史、出来事、昔の暮らしを再現しています。
りぶら国際交流センター(LICC)では、各種セミナーの開催、国際交流ボランティア団体の支援などに取り組んでいます。
市民センター、地域交流センターのご案内
市内8カ所の市民センター(地域における生涯学習の拠点施設)についてご案内しています。
市内5カ所の地域交流センターについてご案内しています。
地域交流センターは、市民活動支援機能の充実や、ボランティア活動の受け皿整備、市民センターとの役割分担あるいは地域レベルの防災機能の充実など「地域レベルのまちづくり活動推進とシビルミニマムを充足するための複合機能を有する交流拠点」として地域のかたがたとともに育て「ふれあいと交流」を通じて、「地域の・地域による・地域のための活動」の活発化を図るための施設です。