戸籍の郵送請求について
郵送請求の手順
戸籍謄本、抄本等の戸籍関係の証明書を郵送で請求される際は、以下の(1)から(5)を岡崎市役所市民課あてにお送りください。
(補足)
申請書が当課に到着した日をもって申請日とさせていただきます。迅速かつ適正な証明書の交付を心がけておりますが、郵送事情等により返送が遅くなる場合もございますのでご了承ください。
手数料は釣銭のないように送付してください。
郵送に関するお問い合わせは、平日(12月29日から1月3日を除く)の8時30分から17時15分までにお願いいたします。
(1) 申請書
便せんなどの白い紙に以下の内容を記載してください。
(補足)A4サイズの用紙に出力できるプリンターをお持ちのかたは以下より郵送依頼申請用紙(PDF形式)を利用していただけます。
申請者の住所、氏名、生年月日
(補足)代理人による申請の場合は代理人のことを記載してください。
【例】岡崎市十王町2丁目9番地
岡崎 太郎(署名または記名押印)
昭和52年12月19日
電話番号
(平日の8時30分から17時15分に連絡できるところ)
(補足)連絡がつかない場合、証明書の交付が遅れることがあります。
【例】0564-23-6128
必要な戸籍の本籍の表示
【例】岡崎市樫山町字山ノ神21番地1
戸籍の筆頭者氏名
【例】岡崎 太郎
証明の対象となるかたの氏名、生年月日
【例】岡崎 花子、昭和56年8月31日
申請者から見た証明の対象となるかたとの関係
【例】長女
請求する戸籍の種類、必要な通数
【例】岡崎花子の戸籍抄本 1通
証明書の種類
(補足)各証明書の内容についてはリンク先のページを参照してください。
使用目的
【例】パスポートの申請のため
(2) 申請者の本人確認書類の写し
申請の際は、申請者の本人確認書類の写しの添付が必要です。運転免許証、住民基本台帳カード、マイナンバーカード(個人番号カード)、健康保険証など、証明書の返送先(住民登録地)の記載のある本人確認書類の写しを同封してください。
本人確認については、「証明書交付申請の際の本人確認について」を参照してください。
(注意)マイナンバー(個人番号)が記載された本人確認書類の写しをお送りいただく際は、マイナンバー部分を塗りつぶして送付してください。
※証明書が必要なかたと申請者との関係が岡崎市の戸籍簿などで確認できない場合は、両者の関係がわかる戸籍謄本等の写しを同封してください。
(3) 手数料
郵便局で定額小為替(ていがくこがわせ)を購入してください。切手や印紙での支払いは受付をしていませんので、注意してください。また、定額小為替には、受取人の住所・氏名を記載する欄や、切り離すことのできる端票がついていますが、記載したり切り離したりせずにそのまま送付してください。
釣銭が発生する場合は、切手で返送させていただくことがございますので、予めご承知置きください。
郵送申請の手数料に関するよくある質問については「定額小為替に関する質問&回答」をご覧ください。
各種手数料(1通あたり)
- 戸籍全部(個人)事項証明(戸籍謄本・抄本) 450円
- 除籍全部(個人)事項証明(除籍謄本・抄本) 750円
- 改製原戸籍謄本・抄本 750円
- 戸籍の附票 200円
- 身元証明書 200円
- 独身証明書 200円
- 受理証明書 350円
- 記載事項証明書 350円
(4) 返信封筒
申請者の住所(住民登録地)、氏名を記載のうえ、切手を貼って同封してください。 定型封筒で戸籍謄本1から2通程度の請求であれば84円切手で足りると思われますが、通数が多い場合は多めに切手を同封してください。
なお、速達郵便を希望される場合は、返信封筒に赤字で「速達」と記載の上、通常郵便料金に速達料金260円分を加えた額の切手を貼ってください。
*2021年10月1日引受分から速達料金が290円→260円になりました。
(注意)個人での申請の場合は、返送先は住民登録地に限られますので注意してください。
法人での申請の場合は、返送先は申請のあった法人の所在地になります。
(5)その他
代理人による申請の場合
委任状(代理権授与通知書)及び委任者(頼んだかた)の本人確認書類の写しが必要になります。
委任状(代理権授与通知書)の書き方については「委任状(代理権授与通知書)について」を参照してください。
(注意)マイナンバー(個人番号)が記載された本人確認書類の写しを送付いただく際は、マイナンバー部分を塗りつぶして送付してください。
第三者による申請の場合
請求理由の正当性を示す根拠資料が必要です。
業務として申請される場合はこちらを参照してください。(PDF形式:107KB)
海外からの請求について
海外から戸籍謄本・抄本を請求する場合について
海外からの戸籍謄本・抄本の郵送申請(新規ページが開きます)
宛先
〒444-8601
岡崎市十王町2丁目9番地
岡崎市役所市民課証明窓口係
ご注意
戸籍謄本、抄本等の戸籍関係の証明書は本籍地の役場で発行するものです。本籍が岡崎市でないかたが戸籍謄本等を申請される場合、本籍地の役場にお問い合わせください。
市民課トップページへ