よくある質問 下水道
よくある質問 下水道
使用開始・中止について(お引っ越しの手続き)
Q.引越しをする時は下水道に関する届出が必要ですか。
Q.下水道を使用することになったら、届出はどうしたらよいですか。
各種変更手続き(名義変更など)
下水道使用料
Q.下水道使用料の汚水量はどうやって決まりますか。
Q.下水道使用料は、いつの時点から徴収されますか。
Q.井戸水使用世帯で人数の変更があった場合どうしたらよいですか。
下水道工事
Q.下水道工事の手順を知りたい。
Q.下水道の工事中、家の出入りの妨げになりませんか。
Q.下水道の工事が一回でできないのはどうしてですか。
Q.下水道の工事は終わったみたいですが、きれいに道路舗装をしないのですか。
Q.下水道工事が年度末に集中するのはどうしてですか。
Q.下水道本管工事が完了すると、いつから下水道が使えるようになりますか。
Q.下水道が使えるようになったら、必ず下水道への切替(接続)工事をしないといけないのですか。
下水道への接続
Q.下水道に接続する工事はいつからできますか。
Q.下水道に接続しなかったらどうなりますか。
排水設備
Q.排水設備工事の費用は誰が負担し、また、管理は誰がするのですか。
Q.宅地内排水設備の改造工事費はいくらほどかかりますか。
Q.事業者が排水管の清掃をしますと訪問してきましたが、市で依頼をしていますか。
Q.下水道にはなぜ油類を流してはいけないのですか。
Q.排水設備とはなんですか。
Q.排水設備工事業者を知りたい。
Q.雨水利用設備を設置した場合、補助制度はありますか。
Q.排水設備工事は岡崎市指定の排水設備工事店でなければできないのですか。
詰まり・臭気
Q.下水管が詰まって困っています。どこに相談すればよいですか。
Q.下水の臭いについての問い合わせ先が知りたい
Q.水洗トイレが詰まって困っています。どうしたらいいか教えてください。
受益者負担金
Q.受益者負担金とは何ですか。
Q.受益者負担金の対象となる土地(受益地)は。
Q.下水道の受益者負担金額(計算方法)が知りたい。
Q.下水道の受益者負担金の納付方法について知りたい。
Q.受益者負担金額はなぜ土地の面積で計算するのですか。
Q.受益者負担金が徴収猶予されるのはどのような場合ですか。
Q.受益者負担金を支払い中の土地を売却しようと思います。受益者負担金はどうなりますか。
Q.受益者負担金が減免されるのはどういう場合ですか。
Q.受益者負担金(分担金)、使用料等を納めなかった場合は、どうなりますか。
Q.受益者負担金(分担金)、使用料(農集含む)等の納付方法を教えてください。
Q.下水道をまだ使っていないけれど受益者負担金を払うのですか。
貸付金
Q.下水道へ切替(接続)工事をしたいが資金がない場合に、よい制度はありませんか。
Q.下水道の改造工事の際、貸付(融資)が受けられると聞いたのですが。
その他
Q.下水道とはなんですか。
Q.下水道は、なぜ必要なのですか。
Q.汚れた水をどのようにしてきれいにするのですか。
Q.流域下水道について教えてください。
Q.下水道の正しい使い方を教えてください。
Q.公共下水道の埋設状況を知りたい。
Q.下水道施設を見学するにはどうすればいいのですか。
Q.今後の下水道の整備計画を教えてほしい。
Q.マンホール蓋の種類について知りたい。
Q.私道でも下水管は入れてもらえますか。
Q.9月10日は「下水道の日」です。
Q.下水道の清掃・修理といった「セールス」「勧誘」があったのですが、市で依頼しているのですか。
Q.下水に関する質問はどこで聞けばよいですか。