本文へ

Translate to

  • English |
  • Portugues |
  • Chinese
音声読み上げ

配色

  • 白黒
  • 黒白
  • 青黄

文字サイズ

  • 標準
  • 拡大

表示

  • スマートフォン版
  • パソコン版

岡崎市

  • 総合トップへ
  • サイトマップ

サイト内検索

知りたい内容を選択してください。
  • 暮らし
  • 公共施設
  • 市政
  • 観光・史跡
  • 事業者向け

ホーム > 暮らし > 相談・労働・市民活動・国際 > 障がい者・高齢者の相談 > 地域包括支援センター

  • Tweet
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

地域包括支援センター

最終更新日令和4年7月1日 | ページID 002729

印刷

地域包括支援センターとは?

 地域包括支援センターとは、地域で暮らす高齢者の皆様の生活を介護、福祉、保健、医療などさまざまな面から総合的に支えるために、岡崎市が市内に設置した相談窓口です。
 センターに配置されている主任ケアマネジャー、保健師(看護師)、社会福祉士などがそれぞれの専門性を生かし、医療機関などの他の関係機関と連携を図りながら高齢者の皆様の暮らしを支えます。

地域包括支援センターパンフレット(PDF形式 2,235キロバイト)

包括一覧(PDF形式 67キロバイト)

地域包括ケアシステムの構築にむけてのページはこちら

地域包括支援センターではどんなことをしているのか?

 高齢者が住み慣れた地域で安心して生活できることを目的として支援を行っています。具体的には以下のような支援内容があげられます。

  • 高齢者の生活・介護全般に関する相談受付
  • 介護サービスを主とした福祉サービス全般に関する相談受付
  • 要支援1・2の認定を持つかたへのケアプランの作成など
  • 要支援・介護状態になることを予防するための相談など
  • 高齢者の権利を擁護するための支援(消費者被害、高齢者虐待等への対応)
  • 成年後見制度・日常生活自立支援事業等の利用支援
  • 地域ケア会議、交流会等を通じた地域支援者、医療機関、介護サービス事業者、民生委員やボランティア団体等の間のネットワーク作り
  • 自立支援に向けた地域ケア個別会議(コミュニティケア会議)
  • 生活支援体制整備のための取り組み
  • 認知症に関する相談、ネットワーク作り

地域包括支援センターが実施している地域づくりのご紹介

健康長寿のための終活スゴロクをしてみませんか?

 高齢期を安心して過ごせるよう、今できる準備や利用できる制度を知ってもらうためのスゴロクを作成しました。

 シニアの疑似体験をしながらコマを進め、数多くの高齢者の健康長寿と暮らしに関わるキーワードに触れることで、

終活への”気づき”となるゲームです。

1  終活すごろく

   出前講座をしますので、長寿課へお問い合わせください。

   10人以上、無料、1時間程度(平日10時~15時)、新型コロナウイルス感染症対策ができる環境が必要です。

2 簡易版終活すごろく

   ダウンロードして、ご家庭やご友人と実施してみてください。

   ダウンロード版はこちら 

   あるあるカードはこちら

   健康長寿国入国審査票はこちら(サイコロとコマは各自で準備ください)

※岡崎市では、希望者のかたに終活ノートを配布しています。(長寿課、支所、地域包括支援センター等)

岡崎ごまんぞく体操を立ち上げてみませんか?

 週1回、5人以上で、重りを使った体操をします。

 ごまんぞく体操をするグループを作りたいというかたは、担当地域の地域包括支援センターまでお声かけください。

包括ゼミニュースレター

 岡崎市では、地域包括支援センターに、生活支援コーディネーターを配置しています。

 高齢者が住みやすい地域を目指して、20の地域包括支援センターと、NPOまち育てセンター・りたによる包括ゼミを毎月開催しています。

 ニュースレター2018総括

 ニュースレター2019 Vol.1

 ニュースレター2019 Vol.2

 ニュースレター2019 Vol.3

 ニュースレター2019 Vol.4

 ニュースレター2019 Vol.5

 ニュースレター2019 Vol.6

 ニュースレター2019 Vol.7

 ニュースレター2019 Vol.8

 ニュースレター2019 Vol.9

 ニュースレター2019 Vol.10

 ニュースレター2019 Vol.11

 ニュースレター2020 Vol.12

 ニュースレター2020 Vol.13

 ニュースレター2020 Vol.14

 ニュースレター2020 Vol.15

 ニュースレター2020 Vol.16

 ニュースレター2020 Vol.17

 ニュースレター2021 Vol.18

地域包括支援センター一覧

 地域包括支援センターは、市内に20か所あり、小学校区ごとに担当地域が決められています。場合によっては訪問も行いますので、まずはお電話でご相談ください。相談などの費用は無料です。初回の相談はいずれのセンターでも受け付けており、必要に応じて担当センターに引き継ぎます。

 中央地域福祉センター地域包括支援センター(梅園) 電話25-3199 FAX25-7713

 ひな地域包括支援センター(広幡、井田) 電話65-8555 FAX66-0732

 岡崎東地域包括支援センター(根石、男川、生平、秦梨) 電話84-5003 FAX84-5037

 真福地域包括支援センター(常磐南、常磐東、常磐) 電話66-2667 FAX66-2677

 社会福祉協議会地域包括支援センター(新しいウィンドウで開きます)(連尺、愛宕) 電話23-1105 FAX23-7820

 竜美地域包括支援センター(三島、竜美丘) 電話55-0751 FAX71-7452

 さくらの里地域包括支援センター(六名) 電話22-3030 FAX22-2700

 なのはな苑地域包括支援センター(岡崎、福岡) 電話57-8087 FAX57-8099

 スクエアガーデン地域包括支援センター(羽根、城南) 電話57-1133 FAX57-0133

 ふじ地域包括支援センター(上地、小豆坂) 電話55-0192 FAX55-6598

 高年者センター岡崎地域包括支援センター(美合、緑丘) 電話55-8399 FAX55-0105

 北部地域福祉センター地域包括支援センター(恵田、奥殿、細川、岩津) 電話45-1699 FAX45-8791

 さくら地域包括支援センター(大樹寺、大門) 電話73‐3377 FAX73-3339

 やはぎ苑地域包括支援センター(矢作南) 電話34-2345 FAX47-7039

 西部地域福祉センター地域包括支援センター(矢作東、矢作西) 電話32-0199 FAX34-3212

 はしめ地域包括支援センター(矢作北、北野) 電話33-5610 FAX33-5605

 南部地域福祉センター地域包括支援センター(六ツ美北部、六ツ美西部) 電話43-6299 FAX43-6781

 むつみ地域包括支援センター(六ツ美中部、六ツ美南部) 電話57-6288 FAX43-0201

 東部地域福祉センター地域包括支援センター(竜谷、藤川、山中、本宿) 電話48-8099 FAX48-8096

 額田地域包括支援センター/福祉総合相談窓口(豊富、夏山、宮崎、形埜、下山) 電話82-3129 FAX82-3139

開館時間は、月曜日から金曜日(土、日、祝日休業)、9時から17時(事業所により、若干異なります)

各地域包括支援センターは、夜間等緊急事態に備えるため、転送電話や留守番電話の折り返し等により、24時間の対応がとれる体制を構築しています。

担当のセンターがわからない時は、長寿課 地域包括ケア推進係 電話番号:0564-23-6774へお電話ください。

地域包括支援センターマップ岡崎市ホームページ(岡崎市わが街ガイドへジャンプします)(新しいウィンドウで開きます)
施設情報地図>施設名から探す>「地域包括支援センター」と入力して検索

地域包括支援センターの運営状況

 地域包括支援センター事業実施方針

R4運営状況(HP用)(PDF形式 103キロバイト)

 平成26年度の地域包括支援センターの事業概要

 

 

関連記事

  • 介護講座、家族会
  • 介護予防事業の紹介
  • 高齢者虐待
  • 認知症カフェ(オレンジカフェ)事業に対し補助金を交付します。
  • 認知症高齢者等見守りネットワーク事業(事前登録制度・岡崎おかえりメール等)
  • 介護サービスを受けるにはどうしたらよいですか?
  • 長寿課

お問い合わせ先

ふくし相談課地域支えあい係

電話番号 0564-23-6986 | ファクス番号 0564-23-7987 | メールフォーム

〒444-8601岡崎市十王町2丁目9番地(福祉会館1階)

トピックス

トピックス情報の読込中

このページを見た方は、
こんなページも見ています

  • 令和5年4月1日付け人事異動
  • 新型コロナウイルス感染症患者の発生等について(令和5年3月29日更新)
  • 新型コロナウイルス感染症に関するお知らせ(令和5年3月29日更新)
  • 岡崎市副市長の選任について市議会に同意を求めることにしました。
  • 新型コロナワクチン接種に関する最新情報

ホーム > 暮らし > 相談・労働・市民活動・国際 > 障がい者・高齢者の相談 > 地域包括支援センター

岡崎市

岡崎市役所

〒444-8601 愛知県岡崎市十王町2丁目9番地(地図・アクセス) | 代表電話番号 0564-23-6000 | FAX番号 0564-23-6262

開庁時間 月曜日~金曜日 8時30分~17時15分(祝日、12月29日~1月3日を除く)
※一部、開庁時間が異なる組織、施設があります。

  • ≫ 連絡先一覧
  • ≫ 施設一覧
  • よくある質問 |
  • サイトポリシー |
  • プライバシーポリシー |
  • リンクについて |
  • ウェブアクセシビリティ方針 |
  • サイトマップ

表示

  • スマートフォン版
  • パソコン版
© 2013 岡崎市