本文へ

Translate to

  • English |
  • Portugues |
  • Chinese
音声読み上げ

配色

  • 白黒
  • 黒白
  • 青黄

文字サイズ

  • 標準
  • 拡大

表示

  • スマートフォン版
  • パソコン版

岡崎市

  • サイトマップ

サイト内検索

知りたい内容を選択してください。
  • 暮らし
  • 公共施設
  • 市政
  • 観光・史跡
  • 事業者向け

ホーム > 暮らし > ごみ・環境・リサイクル > ごみの出し方・収集日 > 家庭ごみの出し方

  • Tweet
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

家庭ごみの出し方

最終更新日令和4年4月1日 | ページID 003002

印刷

ごみの出し方についての注意

  

ごみ出し3箇条サムネイル ● 資源とごみを正しく分別しましょう!

   ごみを適正に処理し、リサイクルを推進するには、正しい分別が必要です。

 ● 正しい収集日に、朝8時30分までに出しましょう!

   収集日と違う日に出されるごみは収集できません。

   地域とのトラブルの原因となりますので収集日を必ずご確認ください。

 ※ 夜間からのごみ出しは、カラスや猫に荒らされごみステーションが散らかる原因につながります。

 ● 分別ごとに、決められたステーションに出しましょう!

   ごみステーションには、 「可燃ごみステーション」「不燃ごみステーション」「リサイクルステーション」の3種類があります。 


ごみと資源物の種類と出し方

ごみと資源物の分類表は こちら です。

ごみの種類と出し方
分別区分 品 目 出す場所 出し方 注意点
可燃ごみ

生ごみ、草・枝類、ゴム・革・布(衣類を除く)、カセットテープ・ビデオテープ(ケース含む)、CD・DVD(ケース含む)、汚れた紙くず、汚れた容器包装、紙おむつ、ぬいぐるみ、保冷剤・乾燥剤、プラスチック製品(バケツ、歯ブラシ) など

可燃ごみ

ステーション

週2回

カレンダー

□の日

指定ごみ袋
赤色文字
  • 生ごみは水分をよくきってから出してください。
  • たばこの灰や花火は、水でよく湿らせて出してください。
  • 新聞・チラシ・雑誌・ダンボール・牛乳パックなどは資源回収・拠点回収に出してください。
  • 指定ごみ袋(大)に入らないものは粗大ごみとして出してください。
不燃ごみ

アルミホイル・アルミ容器、傘、金属製品、鏡、陶磁器類、ガラスくず など
 

不燃ごみ

ステーション

隔週1回

カレンダー

●の日

指定ごみ袋
緑色文字
  • ガラスの破片や刃物など鋭利なものは、紙に包んで出してください。
  • 指定ごみ袋(大)に入らないものは粗大ごみとして出してください。
  • ライター、カセット式ガスボンベ、スプレー缶などは、最後まで使い切って発火性危険ごみとして出してください。

→ (チラシ)電池類は不燃ごみに出さないでください!

→ (チラシ)小型家電の拠点回収を開始します!

紙製容器包装

紙製容器包装マーク

包装紙、ヨーグルトなどの紙カップ、菓子箱などの空き箱、牛乳などのふた、紙袋、ワイシャツなどの台紙 など

リサイクル

ステーション

毎週1回

カレンダー

◆の日

指定袋
青色文字
  • 中身を空にして、たたむか折るなどして出してください。

≪注意≫
 汚れているものはリサイクルできません。どうしてもきれいにならないものは、可燃ごみへ出してください。

総合資源ステーション「りすた」

ペットボトル

ペットボトルマーク

・飲料用のペットボトル

・しょうゆのペットボトル

・酒類(酒、焼酎、みりん)のペットボトル

・調味料(油分を含まないもの)のペットボトル

リサイクル

ステーション

毎週1回

カレンダー

◆の日

指定袋
黄色文字
  • キャップ、ふたとラベルを取り外してく出してださい。(取り外したキャップ、ふたとラベルはプラスチック製容器包装へ)
    ※ キャップ、ふたを外すと残るリングは、そのままで結構です。
  • 中身を空にして軽くすすぎ、つぶして出してください。

≪注意≫
 汚れているものはリサイクルできません。どうしてもきれいにならないものは、可燃ごみへ出してください。

  
ペットボトルの出し方について、詳しくはこちらをご覧ください。

  • 拠点回収
  • 総合資源ステーション「りすた」

プラスチック製容器包装

プラスチック製容器包装マーク

発泡スチロール、生鮮食品などのトレイ、ソースなどのボトル、シャンプーなどの容器、卵・豆腐のパック、シャンプーなどの詰替え袋、プラスチック製のふた など

リサイクル

ステーション

毎週1回

カレンダー

◆の日

指定袋
黒色文字
  • 中身を空にして、つぶれるものはつぶして(トレイや発泡スチロールは折るなど)出してください。
≪注意≫
 汚れているものはリサイクルできません。どうしてもきれいにならないものは、可燃ごみへ出してください。
  • 総合資源ステーション「りすた」

空き缶

アルミ缶マーク

スチール缶マーク

飲料や食品の空き缶

化粧品の空き缶

空き缶・空きびんのふた(金属製のもの)

リサイクル

ステーション

隔週1回

カレンダー

■の日

青色

コンテナ

(ネット)

 へ

  • 中身を空にして軽くすすぎ、つぶさずに出してください。
  • リサイクルステーションには、コンテナが用意してありますので、袋に入れずそのまま出してください。
  • 金属製のキャップ、ふたは空き缶に出してください。
  • 中身が食品以外の缶や、一斗缶は不燃ごみへ出してください。

総合資源

ステーション「りすた」

空き

びん

生きびん ビールびん、一升びんのみ対象

リサイクル

ステーション

隔週1回

カレンダー

■の日

白色

コンテナ

 へ

  • 中身を空にして軽くすすぎ、出してください。
  • リサイクルステーションには、コンテナが用意してありますので、袋に入れずそのまま出してください。
  • 割れたものは不燃ごみへ出してください。
  • 金属製のキャップ、ふたは空き缶に出してください。

総合資源

ステーション「りすた」

空きびん

飲料や食品の空きびん

化粧品の空きびん

化粧品のびん

リサイクル

ステーション

隔週1回

カレンダー

■の日

茶色

コンテナ

 へ

  • 中身を空にして軽くすすぎ、出してください。
  • リサイクルステーションには、コンテナが用意してありますので、袋に入れずそのまま出してください。
  • 割れたものは不燃ごみへ出してください。
  • 金属製のキャップ、ふたは空き缶に出してください。

総合資源

ステーション「りすた」

発火性危険ごみ カセット式ガスボンベ、スプレー缶、ライター など

リサイクル

ステーション
隔週1回

カレンダー

■の日

黄色

コンテナ

 へ

最後まで使い切ってから出してください。

≪注意≫
 穴開けは不要です。残りがある場合は、「残りあり」と表記して出してください。

有害ごみ

水銀体温計、水銀温度計、水銀血圧計 など

リサイクル

ステーション
隔週1回

カレンダー

■の日

黄色

コンテナ

 へ

中が見えるビニール袋に入れて出してください。

粗大ごみ

粗大ごみとは、「指定袋にはいらない」「指定袋の口がしばれない」「重くて指定袋が破れてしまう」ものです。

有料戸別収集をご利用いただくか、クリーンセンターに直接持ち込みください。

粗大ごみの出し方について、詳しくはこちらをご覧ください。

拠点

回収

古紙類

古着

新聞(チラシを含む)、雑誌、ダンボール、牛乳パック、古着
  • 拠点回収
  • 総合資源ステーション「りすた」
  • 地域の資源回収
  • 新聞、雑誌、ダンボールはひもでしばって出してください。
  • 牛乳パックは切り開き、中を洗ってから出してください。
  • 古着は中が見えるビニール袋に入れて出してください。
小型家電 コンセントやバッテリー、電池により稼働するもののうち、家庭で使用されていたもの
  • 拠点回収
  • 総合資源ステーション「りすた」
  • 電池類は抜き取ってください。
    ※電池の抜き取れない品目も回収します。
  • 灯油などの液体は抜いてください。

小型家電の回収について、詳しくはこちらをご確認ください。

→ (チラシ)小型家電の拠点回収を開始します!

ペットボトル

ペットボトル

・飲料用のペットボトル

・しょうゆのペットボトル

・酒類(酒、焼酎、みりん)のペットボトル

・調味料(油分を含まないもの)のペットボトル

  • 拠点回収
  • 総合資源ステーション「りすた」
  • キャップとラベルを取り外してください。(取り外したキャップとラベルはプラスチック製容器包装へ出してください。)
    ※キャップを外すと残るリングは、そのままで結構です。
  • 中を水洗いして出してください。
  • つぶして出してください。

≪注意≫
 汚れているものはリサイクルできません。どうしてもきれいにならないものは、可燃ごみへ出してください。

ペットボトルの出し方について、詳しくはこちらをご覧ください。

蛍光管

電池類

  • 拠点回収
  • 総合資源ステーション「りすた」

設置してある専用のコンテナに出してください

  • 蛍光管以外の電球(例:白熱電球)は不燃ごみとして出してください。
  • 割れてしまった蛍光管は不燃ごみとして出してください。
  • 乾電池は袋から出してください。

蛍光管・乾電池の出し方について、詳しくはこちらをご覧ください。
 
小型充電式電池、ボタン電池の出し方について、詳しくはこちらをご覧ください。

家電4品目

(リサイクル対象)

  • テレビ(ブラウン管式テレビ・薄型テレビ)
  • 冷蔵庫及び冷凍庫
  • 洗濯機及び衣類乾燥機
  • エアコン

≪注意≫
 家電4品目はごみステーションに出したり、クリーンセンターへの持ち込みはできません。

家電4品目の出し方について、詳しくはこちらをご覧ください。

パソコン

(リサイクル対象)

  • デスクトップ型パソコン(本体)
  • パソコン用ディスプレイ(液晶型、CRT型)
  • ディスプレイ一体型パソコン(液晶型、CRT型)
  • ノートブック型パソコン

≪注意≫
 パソコンはごみステーションに出したり、クリーンセンターへの持ち込みはできません。

パソコンの出し方について、詳しくはこちらをご覧ください。


ごみと資源物の分類表

 ごみと資源物の分類表は こちら

 

 

関連資料

  • (チラシ)令和3年4月1日から、3つのごみの分別を変更します(PDF形式 656キロバイト)
  • (チラシ)電池類は不燃ごみに出さないでください!(PDF形式 372キロバイト)
  • (チラシ)プラスチックの分別方法をご確認ください!(PDF形式 302キロバイト)
  • (チラシ)小型家電の拠点回収を開始します!(PDF形式 153キロバイト)(PDF形式 153キロバイト)
  • (チラシ)岡崎市のごみ出し3箇条(画像形式(JPG) 200キロバイト)

PDFファイルの閲覧には、Adobe Reader(新しいウインドウが開き、岡崎市のサイトを離れます)が必要です。

関連記事

  • ごみと資源物の分類表トップページ
  • 2022年度(令和4年度)ごみ収集カレンダー
  • ごみの分別資料
  • ごみステーションはどこですか。
  • 岡崎市ごみ対策課公式facebook(新しいウィンドウが開きます)
  • 岡崎市ごみ対策課公式twitter「エコマレッド家康」(新しいウィンドウが開きます)

お問い合わせ先

ごみ対策課

電話番号 0564-22-1153 | ファクス番号 0564-25-8153 | メールフォーム

〒444-0002岡崎市高隆寺町字阿世保5番地(リサイクルプラザ管理棟3階)

トピックス

トピックス情報の読込中

このページを見た方は、
こんなページも見ています

  • 新型コロナウイルス感染症患者の発生等について(令和4年6月26日現在)
  • 新型コロナウイルス感染症に関するお知らせ(令和4年6月26日更新)
  • 3回目・4回目接種の予約空き状況について
  • 新型コロナウイルスワクチン接種について
  • 追加(4回目)接種について

ホーム > 暮らし > ごみ・環境・リサイクル > ごみの出し方・収集日 > 家庭ごみの出し方

岡崎市

岡崎市役所

〒444-8601 愛知県岡崎市十王町2丁目9番地(地図・アクセス) | 代表電話番号 0564-23-6000 | FAX番号 0564-23-6262

開庁時間 月曜日~金曜日 8時30分~17時15分(祝日、12月29日~1月3日を除く)
※一部、開庁時間が異なる組織、施設があります。

  • ≫ 連絡先一覧
  • ≫ 施設一覧
  • よくある質問 |
  • サイトポリシー |
  • プライバシーポリシー |
  • リンクについて |
  • ウェブアクセシビリティ方針 |
  • サイトマップ

表示

  • スマートフォン版
  • パソコン版
© 2013 岡崎市