環境保全課
環境保全課からのお知らせ
- うちらもキレイにしよまいキャンペーンを実施中。
- 水環境調査ボランティアを募集しています。
- 名鉄東岡崎駅及びJR岡崎駅周辺は路上喫煙禁止です。
- 生活環境の美化の推進に関する条例が制定されました。(平成31年4月1日施行)
- 大気汚染防止法の一部が改正されました。(令和3年4月1日施行など)
- 土壌汚染対策法の一部が改正されました。(平成31年4月1日施行など)
- 大気汚染情報
事業概要
公害・環境法令届出に関すること
各種環境法令の規制、届出について
- 各種環境法令に関する規制や公表資料に関する情報についてはこちらを御確認ください。
- 環境保全課へ提出する申請・届出書等様式提供サービスについてはこちらを御確認ください。
※インターネットによる申請は「電子申請総合窓口」のページをご覧ください。
公害に関する情報、相談について
- 騒音 、振動、悪臭、水質汚濁等の公害相談については、こちらをご覧ください。
- 岡崎市の大気・水質などの環境の状況については「岡崎市の環境」として毎年まとめております。
環境美化に関すること
岡崎市生活環境の美化の推進に関する条例について
生活環境の美化の推進に関する条例が制定されました。(平成31年4月1日施行)
ボランティア清掃と環境ポスターコンクールについて
令和6年度岡崎市道路ボランティア清掃を10月20日(日)に実施しました。
ボランティア清掃や「環境ポスターコンクール」などに関する情報を掲載しています。
詳しくはこちらをご覧ください。
犬ふんについて
犬ふんの放置にお困りの方へ
犬のふんが放置されている場所に貼付し、犬のふんを放置した飼い主に持ち帰りを促す「犬ふん放置禁止 監視警戒中カード」を配布します。犬のふん放置発見日を記入して「犬ふん放置禁止 監視警戒中カード」を貼付してください。
町内会用としては「犬のふん放置禁止」看板を配布します。
河川美化団体補助金について
市内の河川流域の町内会等の地縁団体を中心に組織された団体で、清掃活動等を組織的かつ継続的に実施している河川美化団体に対して、団体の活動を補助するための制度を設けています。
※補助金を受けようとする場合は、年度当初に、担当(環境部環境保全課環境美化係)へ交付申請書等の提出が必要です。
※新しく補助金を受けようとお考えの場合は、必ず事前に(前年度9月までに)担当までご相談ください。
(予算の都合上補助できないこともあります。)
環境教育・学習・活動に関すること
岡崎市環境学習支援団体登録制度
市内で環境学習講座等や施設見学を通して環境教育を実施している市民団体、事業者、大学等を『環境学習支援団体』として登録し、当該団体の実施する、より質の高い環境教育及び環境学習の機会を市民に提供することにより、市民の環境保全に対する意識の向上を図ることを目的としています。
環境教育・環境学習
環境部の職員が、地球温暖化対策、ごみ分別など、様々な環境問題に関する出前講座を実施しています。
R6コース一覧はこちらです。
【学校で環境教室】
環境教室申込書【R7】(PDF形式 131キロバイト)(新しいウィンドウで開きます)(新しいウィンドウで開きます)
【地域で環境学習】
環境学習申込書 (PDF形式 122キロバイト) (新しいウィンドウで開きます)(新しいウィンドウで開きます)
環境学習施設等
生物多様性・自然環境に関すること
自然保護等(鳥獣捕獲許可・希少種・外来種)に関する詳細はこちらです。
生物多様性の保全のための社会貢献活動等に関する情報
市民参加型自然環境調査 「みんなでつくる おかざき生きもの図鑑」
環境審議会に関すること
環境審議会の内容についてはこちら
水循環に関すること
本市における健全な水循環の構築のため、平成20年3月策定「岡崎市水環境創造プラン」に基づき、取組みを進めています。(「岡崎市水を守り育む条例」に基づき施策の年次計画を公表)
詳しくは、こちらをご覧ください。
また、同プランの進捗管理及び健全な水循環に関する事項について調査審議するため、国、県や学識経験者、関係団体、公募市民から構成される「岡崎市水循環推進協議会」を設置しています。
未来環境創造戦士エコマンダーに関すること
計画・条例
- 岡崎市環境基本条例
- 岡崎市環境基本計画
- 岡崎市の環境(年次報告書)
- 岡崎市生活環境等影響調査条例
- 岡崎市生活環境等影響調査条例施行規則
- 岡崎市生活環境等影響調査指針
- 様式(岡崎市生活環境等影響調査指針関連)
- 自然環境保全条例
- 生物多様性おかざき戦略
- 岡崎市水循環推進計画
関連資料
PDFファイルの閲覧には、Adobe Reader(新しいウインドウが開き、岡崎市のサイトを離れます)が必要です。